fc2ブログ
 
■プロフィール

まぃまぃ堂 横川知子

Author:まぃまぃ堂 横川知子
FC2ブログへようこそ!

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QRコード

カレンダー 届きました
大変お待たせしました!

届きました。

版画工房みのむしさんの
ペーパースクリーンで作られた
4月始まりのカレンダーです。




毎月1枚
丁寧に刷られた版画は
ひと月が終わった後は
小さな額に入れたり
ハガキとしても使ってもらえます

(写真は4月と12月です)

4月からの新しい年度のおともに
いかがですか?

#版画工房みのむし
#みのむし
#ペーパースクリーン
#カレンダー
#4月はじまりカレンダー
#まぃまぃ堂
#まいまい堂

スポンサーサイト



置いてあるもののこと | 23:12:02 | Trackback(0) | Comments(0)
版画工房みのむし カレンダー
3月も半ばになりました。

版画工房みのむしさんの
4月始まりのカレンダー
もう直ぐ届きます。




ペーパースクリーンで
丁寧にひと刷りひと刷り
色を重ねられてできた版画が12枚
ひと月終わった後は
額に入れても良し
大切な人にポストカードとして送っても良しという
とても人気なカレンダーです。


お店においでいただける方を優先に
数に限りがあるので
予約も受け付けさせてもらいますので
気になる方は
版画工房みのむしさん(@hangakoubou_minomushi  )をみて、
どうぞご予約くださいね


#カレンダー
#版画工房みのむし
#ペーパースクリーン
#まぃまぃ堂 


#Repost @hangakoubou_minomushi with @use.repost
・・・
.
2023/04-2024/03
CALENDAR 
制作工程
.
4月のモチーフは
『ベーコンエッグトースト』
.
4/11 →しっかり(4)いい(11)朝食の日 より
"しっかり朝ごはん"として選びました。

置いてあるもののこと | 22:14:12 | Trackback(0) | Comments(0)
古道具 ご紹介
これまた 古道具のご紹介です



何が入っていたのかは
謎なのですが
平たい箱たち
蝶番で 蓋もついています

そのまま箱として使ったり
立てて棚に使ったりもできそうです

箱の積み上げ写真があまりにかっこいいので
つみあげて飾りたいくらいです

#古道具
#ふたつき箱
#フルイモノ展

置いてあるもののこと | 23:15:42 | Trackback(0) | Comments(0)
ガラスの灯り
冬の贈り物 ツキノワ編もあと2日。

場に馴染みすぎて
おいでいただいた方も
気づかれてないかもと
改めてご紹介

西尾苑恵さんの
ガラスのランプシェード。





丁寧に吹かれて出来上がった形はとても優しくて
冬至の寒い夜にも
暖かくお部屋を照らしてくれます
一年で1番夜の長いこの時期を
お部屋で心地よく過ごすおともに
いかがですか?

冬の贈り物 
ツキノワ編

11月29日(火)~12月25日(日)
12:00~19:00
(最終日は16:00)

日月曜日お休みですが
最終日の12月25日は
福知山ワンダーマーケット開催のためオープンします

想造工房(木工)
西尾苑恵(ガラス)
版画工房みのむし(ペーパースクリーン版画)
藤田幸平(木工)
MUDDY真泥(陶器)
monoile(木工とお菓子)

#吹きガラス
#ガラスの灯り
#吹きガラスのあかり
#想造工房
#西尾苑恵
#版画工房みのむし
#藤田幸平
#MUDDY
#monoile
#木工
#woodcraft
#ガラス
#吹きガラス
#ペーパースクリーン
#版画
#陶器
#焼き菓子
#福知山カフェ
#福知山ギャラリー
#福知山
#新町商店街
#まぃまぃ堂
#まいまい堂

置いてあるもののこと | 22:43:59 | Trackback(0) | Comments(0)
大森梨紗子 カレンダー
明日から12月。

大森梨紗子さんのカレンダーが届きました。




新しい年のために、
といっても旧暦のカレンダーですので、
スタートは先になりますが、
新しい年をお迎えするのに、
いかがでしょうか?


山の暮らしの中で
自然を感じながら絵を描かれる
大森梨紗子さんの日々を感じられる
すてきなカレンダーです。


#Repost @omoririsako with @use.repost
・・・
毎月、新月はじまりの旧暦カレンダー。
昨年のものよりもひとまわり大きく
デザインも改良しました。


旧暦では、霜月に必ず冬至が入るようになっています。
山仕事でも木を倒すのは冬至まで。
冬至までに倒した木は蘖が勢いよくでて
再生力が冬至後に切った木と全く違うのです。


太陽へ感謝を捧げる冬至。
自然と共にあるめぐりを大切にしていたこと、
時間のスパンがとても長さを古の暦から感じます。


2023は旧暦の閏年なので、
如月の次に閏如月が入り13の月となります。
説明書付きで14枚入り
A4をほんのり細身にしたサイズ


山の暮らし、手仕事、二四節気、七二侯、
一粒万倍日など
暮らしが少し深まりそうなことを記しています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


#2023カレンダー
#旧暦カレンダー
#大森梨紗子
#山の暮らし
#手仕事
#二四節気
#七二侯
#閏如月
#まいまい堂
#まぃまぃ堂

置いてあるもののこと | 22:53:40 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ